Received: from 173-13-139-235-sfba.hfc.comcastbusiness.net ([173.13.139.235]:36561 helo=jukni.digitalkingdom.org) by stodi.digitalkingdom.org with smtp (Exim 4.80.1) (envelope-from ) id 1XVwwG-0005YN-DF; Sun, 21 Sep 2014 23:17:33 -0700 Received: by jukni.digitalkingdom.org (sSMTP sendmail emulation); Sun, 21 Sep 2014 23:17:32 -0700 From: "Apache" Date: Sun, 21 Sep 2014 23:17:32 -0700 To: webmaster@lojban.org, gusni.kantu@gmail.com Subject: [jvsw] Definition Edited At Word bu'ai -- By gusnikantu Bcc: jbovlaste-admin@lojban.org Message-ID: <541fbefc.daKGRYrR6Fsjlqmg%webmaster@lojban.org> User-Agent: Heirloom mailx 12.5 7/5/10 MIME-Version: 1.0 Content-Type: application/octet-stream Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Spam-Score: -0.9 (/) X-Spam_score: -0.9 X-Spam_score_int: -8 X-Spam_bar: / In jbovlaste, the user gusnikantu has edited a definition of "bu'ai" in the language "日本語". Differences: 5,5c5,5 < 第1階の述語論理では {zo'e} が自由変項、 {da} が束縛変項であり、第2階の述語論理では {co'e} が自由 selbri 変数、 {bu'a} が束縛 selbri 変数である。 第3階以上の述語論理を表現するためには、第2階の selbri 全体を対象領域とする selbri が必要である。 NU類に属する {su'u} ・ {bu'ai} はそれぞれ、第2階の selbri 全体を対象領域とする自由 selbri 変数・束縛 selbri 変数を構成することができる。 {bu'ai} が取る selbri 変数が2個以上になる場合は {ju'e} などで繋げる。 {bu'ai} を入れ子状に使えば、さらに高階の述語論理も構成できる。 例: su'o bu'ai xe'u kei su'o bu'a ro da zo'u bu'ai da bu'a (この {xe'u} はNU類を冠頭に置くためのダミー的な brivla) ・関連語: {su'u}, {bu'a}; {xe'u}. --- > 第1階の述語論理では {zo'e} が定項、 {da} が束縛変項であり、第2階の述語論理では {co'e} が selbri 定数、 {bu'a} が束縛 selbri 変数である。 第3階以上の述語論理を表現するためには、第2階の selbri 全体を対象領域とする selbri が必要である。 NU類に属する {su'u} ・ {bu'ai} はそれぞれ、第2階の selbri 全体を対象領域とする selbri 定数・束縛 selbri 変数を構成することができる。 {bu'ai} が取る selbri 変数が2個以上になる場合は {ju'e} などで繋げる。 {bu'ai} を入れ子状に使えば、さらに高階の述語論理も構成できる。 例: su'o bu'ai xe'u kei su'o bu'a ro da zo'u bu'ai da bu'a (この {xe'u} はNU類を冠頭に置くためのダミー的な brivla) ・関連語: {su'u}, {bu'a}; {xe'u}. Old Data: Definition: 量化型 selbri 変数抽象 : 抽象詞; bridi の左に付いて、第3階以上の述語論理で使われる束縛 selbri 変数とする Notes: 第1階の述語論理では {zo'e} が自由変項、 {da} が束縛変項であり、第2階の述語論理では {co'e} が自由 selbri 変数、 {bu'a} が束縛 selbri 変数である。 第3階以上の述語論理を表現するためには、第2階の selbri 全体を対象領域とする selbri が必要である。 NU類に属する {su'u} ・ {bu'ai} はそれぞれ、第2階の selbri 全体を対象領域とする自由 selbri 変数・束縛 selbri 変数を構成することができる。 {bu'ai} が取る selbri 変数が2個以上になる場合は {ju'e} などで繋げる。 {bu'ai} を入れ子状に使えば、さらに高階の述語論理も構成できる。 例: su'o bu'ai xe'u kei su'o bu'a ro da zo'u bu'ai da bu'a (この {xe'u} はNU類を冠頭に置くためのダミー的な brivla) ・関連語: {su'u}, {bu'a}; {xe'u}. Jargon: Gloss Keywords: Word: 3階, In Sense: 述語論理 Word: 高階, In Sense: 述語論理 Place Keywords: New Data: Definition: 量化型 selbri 変数抽象 : 抽象詞; bridi の左に付いて、第3階以上の述語論理で使われる束縛 selbri 変数とする Notes: 第1階の述語論理では {zo'e} が定項、 {da} が束縛変項であり、第2階の述語論理では {co'e} が selbri 定数、 {bu'a} が束縛 selbri 変数である。 第3階以上の述語論理を表現するためには、第2階の selbri 全体を対象領域とする selbri が必要である。 NU類に属する {su'u} ・ {bu'ai} はそれぞれ、第2階の selbri 全体を対象領域とする selbri 定数・束縛 selbri 変数を構成することができる。 {bu'ai} が取る selbri 変数が2個以上になる場合は {ju'e} などで繋げる。 {bu'ai} を入れ子状に使えば、さらに高階の述語論理も構成できる。 例: su'o bu'ai xe'u kei su'o bu'a ro da zo'u bu'ai da bu'a (この {xe'u} はNU類を冠頭に置くためのダミー的な brivla) ・関連語: {su'u}, {bu'a}; {xe'u}. Jargon: Gloss Keywords: Word: 3階, In Sense: 述語論理 Word: 高階, In Sense: 述語論理 Place Keywords: You can go to to see it.